コース画像は拡大できます

マップ画像は拡大できます

仙川沿いに広がる、寺社と遺跡めぐり
仙川沿いを歩くこのコースは、三鷹市農業公園、『アンネのバラ』や平和祈念像がある仙川平和公園、登録史跡で戦国武将柴田勝家の兜塚がある勝淵神社、豊かな環境がよみがえった新川丸池公園、中近世居館跡の島屋敷遺跡や昔の面影が残る天神山城址、柴田勝重が眠る春清寺など、三鷹の歴史を偲ぶ見どころ盛り沢山のコースです。
1 仙川平和公園

仙川をはさむ仙川平和公園には、北村西望作の『平和の像』やアンネ・フランクのバラ、戦災で焼け残ったプラタナスの木など、三鷹市の目指す平和のシンボルを見る事ができます。春には満開に咲く桜が川辺を彩り、澄んだ水には、水鳥や川魚が泳ぐ姿を見る事ができます。
2 勝淵神社(兜塚)

勝淵神社は、地元では昔から親しみを込め「みょうじんさま」と呼ばれ、水の神、お産の神として信仰されてきました。神社の境内には、江戸時代初頭にこの地を治めていた柴田勝重が、著名な戦国武将であった祖父の勝家の黄金の兜を祀ったと言われる「兜塚」があり、歴史を偲ぶスポットとなっています。(平成24年6月6日登録 三鷹市登録史跡)
3 新川丸池公園

昭和44年に埋め立てられた丸池を甦らせようと、平成6年に三鷹市が復活計画を立て、地域住民が参加してかつての景観を復活させたのが丸池公園です。田んぼ、池、原っぱ、雑木林などがあり、多種多様な生物が暮らしている、里山のような豊かな自然環境の公園で、子どもたちの遊び場や市民の憩いの場として親しまれています。
4 アジア・アフリカ図書館
1958年に開館。長い歴史を誇る図書館は約20,000冊を所蔵し、アジア、アラブ、アフリカを中心とした言語や文化に関する原書、英語図書、日本語図書など、他では見られない書物の閲覧が可能です。
☎0422-44-4640(利用についての詳細はお問合せください。)
5 島屋敷遺跡

蛇行する仙川に囲まれた「島」のような地形には、約3万年前から人が住んでいたことが、発掘調査で解っています。「島屋敷」の名は中世から近世にこの地に住んだ昔日の武士達の屋敷跡を見た、江戸時代後期の人々が語り継いだ名前です。江戸時代初期の陣屋の跡は、この地を治めた柴田氏のものと推定されています。
6 天神山遺跡

天神山遺跡の南端の、仙川沿いの雑木林の中には、自然の地形を巧みに利用した、戦国時代(16世紀前半頃か)の城跡が残されています。今も残る「堀切」と「土塁」が、いまだ知られざる三鷹の中世の歴史を伝えています。現在は新川天神山青少年広場として開放されています。
7 春清寺

山門をくぐると、三重の塔や、鐘楼、スリランカ風の大仏が目をひく春清寺は、柴田勝重の菩提寺として知られています。徳川家康に仕え、関ヶ原の戦い、大阪夏の陣で功績を残した勝重は、仙川の地を与えられました。勝重の墓所は身分の高い者のみに許される宝篋印塔型(ほうきょういんとうがた)であり、武家としては三鷹市で唯一のものとなっています。
☎0422-44-0031